下痢

下痢とは

下痢とは下痢とは、便の中の水分量が過剰になった状態で、便回数の増加を伴います。飲食物や消化液の分泌により1日約9リットルの水分が腸に送られますが、そのほとんどが吸収され、正常な便の水分量は約60~70%です。水分量が約80~90%で軟便~泥状便、90%以上で水様便となります。健常者でも辛い食べ物や暴飲暴食、ストレスでも下痢を生じますが、長く続く場合は病気が隠れている場合があるので検査が必要です。

下痢を引き起こす疾患

大腸がん

盲腸や上行結腸など右側の大腸がんは症状が出にくいといわれています。一方、S状結腸や直腸など左側の大腸にがんが生じると便秘や下痢、血便がみられます。がんが進行して大腸が閉塞してしまうと腸閉塞となり、腹痛や吐き気・嘔吐などの症状が現れることもあります。


過敏性腸症候群

腹痛やお腹の張りなどの症状とともに、下痢や便秘などの便通異常がみられます。排便で一時的に症状が改善することも特徴の1つです。


潰瘍性大腸炎

下痢の他、腹痛や血便、食欲不振などの症状がみられます。重症化すると発熱や体重減少などの全身症状を呈し、粘膜からの持続的な出血により貧血になってめまいや動悸、息切れなどの症状がみられるようになります。


クローン病

腹痛、下痢、血便、食欲不振などの症状がみられます。小腸や大腸での栄養吸収能力が低下するため、低栄養による体重減少を引き起こしたり、発熱、貧血、だるさといった全身症状が見られたりすることもあります。さらに腸閉塞になると、便秘や吐気・嘔吐もみられます。


感染性胃腸炎(病原性大腸菌、カンピロバクター、ノロウイルスなど)

いわゆる食中毒です。下痢の他、腹痛、血便、吐き気、嘔吐、発熱などがみられます。

虚血性腸炎

腸管の血流が悪くなることで大腸に炎症や潰瘍を起こしている状態です。下痢の他に血便や腹痛がみられます。

甲状腺機能亢進症

甲状腺は首にある小さな臓器で、体の恒常性(体温、体調)を保つのに重要な働きをする甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺ホルモンが過剰になることで、下痢の他にも心拍数の増加や血圧上昇、発汗、手の震え、不眠など様々な症状がみられます。血液検査で甲状腺ホルモンの値を調べることで診断ができます。甲状腺ホルモンの分泌を減らす薬剤の投与や無効な場合は手術が行われます。

食物アレルギー

決まった食物を摂取した後に下痢をする場合はアレルギーを疑います。

乳糖不耐症

乳糖を分解するラクターゼが欠損しているため、牛乳を飲んだ後に下痢をします。

薬剤性

抗生物質による偽膜性腸炎や胃酸抑制分泌薬や痛み止めによる膠原繊維性大腸炎の他、前立腺肥大症の治療薬、抗うつ薬でも下痢をすることがあります。

下痢の検査


TOPへ