食欲不振

食欲不振とは

食欲不振とは食欲不振とは、食べていないにもかかわらず食欲が出ない、お腹がすかない状態です。健常な人にもみられるありふれた症状ですが、数日以上にわたり症状が続く場合は身体やこころの病気が原因のことがあります。また、薬剤の副作用で食欲不振が起こることもあります。

食欲不振を引き起こす疾患

胃炎・胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食欲不振の他に腹痛や胸焼け、胃もたれ、吐血、黒色便などの症状があります。

機能性ディスペプシア

みぞおち辺りの痛みと灼熱感、胸焼け、食後の胃もたれと早期飽満感(少し食べるだけでお腹がいっぱいになる)、食欲不振などの症状がみられます。


潰瘍性大腸炎

食欲不振の他、下痢や血便、腹痛などの症状がみられます。重症化すると発熱や体重減少などの全身症状を呈し、粘膜からの持続的な出血により貧血になってめまいや動悸、息切れなどの症状がみられるようになります。


クローン病

腹痛、下痢、血便、食欲不振などの症状がみられます。小腸や大腸での栄養吸収能力が低下するため、低栄養による体重減少を引き起こしたり、発熱、貧血、だるさといった全身症状が見られたりすることもあります。さらに腸閉塞になると、便秘や吐気・嘔吐もみられます。


甲状腺機能低下症

甲状腺は首にある小さな臓器で、体の恒常性(体温、体調)を保つのに重要な働きをする甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺ホルモンが不足することで、食欲不振の他にも疲労感、発汗低下、便秘、無気力や眠気、記憶力の低下、抑うつなど様々な症状がみられます。血液検査で甲状腺ホルモンの値を調べることで診断ができます。低下している甲状腺ホルモンを補う治療が中心となります。

神経性食欲不振症(拒食症)

肥満に対する恐怖等から食べることを避け、食べたものを吐く行動がみられる精神疾患で、下剤を使用していることもあります。思春期の女性に多い傾向にあり、重症化すると命にかかわります。精神科との連携が必要です。

うつ病

生涯有病率は約7%で決して珍しい病気ではなく、女性のほうが男性よりも1.6倍多いという報告があります。疲れやすい、落ち込みやすい、楽しいと感じられないといった状態になります。これら精神症状の他にも、食欲不振や体重減少、睡眠障害、頭痛などがみられます。治療の基本は十分な休養と薬物治療になります。

食欲不振の検査

TOPへ