逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、食道に胃の内容物が逆流し、粘膜に炎症やびらんを起こしている状態です。炎症を繰り返すと食道の扁平上皮が胃の組織に近い円柱上皮に置き換わったバレット食道という状態になります。このバレット食道の長さが長いと食道がんの発症リスクが高まると言われていますが、日本人のほとんどは短いバレット食道なので、がんのリスクはそれほど高くありません。食生活の欧米化や肥満、背骨の変形などが原因とされています。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因食道と胃の間にある下部食道括約筋は食物が流れ込むとき以外は閉まっていて、胃からの逆流を防ぐ役割を担っています。しかし、加齢などにより上手く働かなくなると食道裂孔ヘルニアという胃の入口が開いた状態になり、胃液の逆流を生じます。食道の粘膜は胃酸には耐えられないため、食道粘膜に障害を生じ、「びらん」ができます。肥満や妊娠、ベルトによる締め付けなどによる腹圧上昇や食事、喫煙、飲酒、ストレスも逆流に関係しているといわれています。

逆流性食道炎の検査

問診で逆流性食道炎の疑いがあれば、胃カメラ検査を行います。逆流性食道炎を発症していると、粘膜が浅く傷ついたびらんが確認できます。なお、非びらん性逆流性食道炎といって粘膜にびらんを生じないタイプもあります。


逆流性食道炎の治療(治し方)

薬物療法

薬物療法逆流性食道炎の薬物療法は、逆流してくる胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬が基本になります。胃の動きを活発にして逆流しにくくするための消化管運動賦活剤と併せて使う場合もあります。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直しタバコやアルコールを控え、ストレスを溜めないように心がけましょう。ニコチンは胃酸の分泌量を増やす働きがあり、症状を悪化させます。さらに、タバコを吸うことにより唾液の分泌量が減り、食道を傷つけてしまう可能性を高めます。アルコールの摂取が多いと下部食道括約筋の機能が上手く働かなくなります。また、ビールを含む炭酸飲料は胃内圧を上昇させ、蠕動運動の働きも低下させるため、逆流性食道炎を発症しやすくします。食事に関しては食べすぎ、早食い、消化の悪い脂っこいものは避けてください。睡眠前の食事も逆流の原因です。睡眠の2時間前からは何も食べないようにしましょう。なお、睡眠中に症状がある場合は上半身を高くして寝ることを推奨します。その他、長時間の前かがみの体勢や肥満による腹圧上昇も良くありません。肥満の方はダイエットによる減量を行います。普段から正しい姿勢を心がけ、ベルトや締め付けられる衣服の着用も避けましょう。

TOPへ