ピロリ菌感染

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはピロリ菌は胃の粘膜に生息する目に見えない細菌です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素により周りの尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することで胃酸から自身を守っています。アンモニアやピロリ菌が産生する毒素などが胃の粘膜を傷つけることにより胃炎や胃潰瘍が起こります。炎症が続くと遺伝子異常を起こしやすくなり、がんの原因になります。この他、胃過形成ポリープや機能性ディスペプシア、血小板数が低下する特発性血小板減少性紫斑病との関連も指摘されています。

感染経路について

経口感染するといわれています。衛生環境がピロリ菌の感染に関係しており、我が国では井戸水を用いる機会が多かった高齢者の感染が多い傾向にあります。また、ピロリ菌は免疫が未熟な幼少期に感染しやすいと報告されています。幼少期の食事の口移しなどにより母親から感染するケースもあります。感染が成立すると、生涯にわたり炎症が持続します。ピロリ菌の感染率は、60代以上が約60~70%と高率でしたが、その後、感染率は低下し、10代の感染状況は10%以下で、今後さらに低下していくものと考えられます。

ピロリ菌の検査

胃カメラ検査を使う検査

迅速ウレアーゼ法

迅速とあるように30分以内に結果が分かります。採った組織にピロリ菌がいると試薬とアンモニアが反応しpH指示薬の色が変化することにより、ピロリ菌に感染しているかを判定します。

鏡検法

採った組織をピロリ菌が見えやすくなるギムザ染色という方法で処理して、顕微鏡で直接観察します。

培養法

採った組織をピロリ菌が増えやすい環境で培養して有無を確認します。1週間ほどかかりますが、同時に薬剤感受性検査を行うことが可能で、除菌に使う抗生剤の効果が予測できます。

核酸増幅法

胃液を用いる新しい検査で、新型コロナウイルス検査で有名なPCR法です。胃液中のピロリ菌の一部を核酸増幅法(PCR)にて検出します。生検鉗子で採取する上記の方法に比べて、出血のリスクがありません。測定機器があれば、その場で1時間以内に結果が分かり、ピロリ菌感染だけでなくクラリスロマイシンという除菌に使う抗生剤の効果を予測できます。


胃カメラ検査を使わない検査

尿素呼気試験(UBT : Urea Breath Test)

ピロリ菌が尿素からアンモニアと二酸化炭素CO2を生成する原理を応用した検査です。検査薬(13C-尿素)を服用すると、ピロリ菌に感染している場合では呼気に13CO2が多く検出されます。一方、ピロリ菌に感染していない場合では、尿素が分解されないため13CO2の呼気排泄は起こりません。検査薬の前後の呼気中の13CO2を比較することで、ピロリ菌感染の有無が分かります。とても正確な検査のため、感染の有無を調べるときだけでなく、除菌がうまくいったかを調べるときにも使われます。ただし、胃酸分泌を抑制する薬を服用中だと、正確に検査の結果が出ないことがあります。

抗体測定法

ピロリ菌に感染すると菌に対する抗体が体内につくられます。この検査は血液や尿などに存在するこの抗体の有無を調べる方法です。簡便で胃酸の分泌を抑制する薬を服用していても測定でき、つくば市の「胃がんリスク検診」でも用いられています。しかし、除菌治療後も抗体が残っている場合があり、現在のピロリ菌感染状態を反映するものではありません。抗体が陽性の場合は他の検査と組み合わせて除菌治療を行うかを判断します。

便中抗原測定法

便を採り、ピロリ菌の一部を直接調べることで感染の有無を確かめます。尿素呼気試験と同じくらい正確なので、除菌が成功したかを確認するためも用いられます。ただし、胃酸の分泌を抑制する薬を服用中だと、正確に検査の結果が出ないことがあります。

ピロリ菌の診断と除菌治療

ピロリ菌の診断と除菌治療ピロリ菌検査が保険適用となる条件は、胃カメラ検査により、慢性胃炎あるいは胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの所見があり、ピロリ菌感染が疑われた場合です。次にピロリ菌に感染しているかを先ほどの検査で判断します。この他、つくば市の「胃がんリスク検診」や人間ドックのピロリ菌抗体検査ですでに「陽性」とわかっている方も、除菌を保険で行う前には胃カメラ検査が必要です。これは、ピロリ菌除菌の前に胃がんがないことを確認するためで、実際に多くの胃がんが除菌前の胃カメラ検査で発見されています。

1除菌治療(1回目)

陽性と判定されると、朝と夕方に2種類の抗生物質と1種類の胃酸分泌を抑制する薬を服用していただきます。服用期間は7日間です。副作用として軟便や下痢、口内炎、味覚異常がみられることがあります。

2除菌効果判定(1回目)

2か月後に尿素呼気試験または便中抗原検査で効果判定を行います。1回目で除菌が成功する確率は、約80%といわれています。不成功の場合は2回目の除菌治療にうつります。

3除菌治療(2回目)

2回目の除菌治療は1回目の薬の抗生物質を1種類変更します。服用方法および服用期間は1回目と同様です。

4除菌効果判定(2回目)

2か月後に尿素呼気試験または便中抗原検査で効果判定を行います。2回の除菌で95%以上の方が成功します。除菌が完了すれば、再び感染することは滅多にありません。しかし残念ながら不成功の場合はこれ以上保険が使えません。自費で3回目の除菌治療を受けるか、このまま定期的に胃がん検診を受けることになります。

5除菌後経過観察

除菌により胃がんの発症リスクは1/3に減ると考えられています。しかし、長年のダメージが胃粘膜に蓄積しているためリスクがゼロにはなりません。除菌成功後も最低2年に1回の定期的な内視鏡による胃がん検診を続けてください。

TOPへ